未経験からどのようにブリッジSEになるのか、また、その難易度についてみていきましょう。
ブリッジSEになることの難易度について
目標までの距離を知るために、仕事内容から確認しましょう。ブリッジSEはプロジェクトマネージャのような仕事です。要するに、未経験からブリッジSEになることはかなり難しいです。
しかし、ブリッジSE見習いのような形で未経験者を採用する企業もあるので、未経験者は辛坊強く諦めずに就活する覚悟が必要です。

- どちらのタイプの未経験者なのか?
- エンジニアとしての経験のあるがブリッジSEは未経験
- IT業界すら未経験の人
どちらのタイプの未経験者なのか?
まず、未経験には2種類あります。
- エンジニアとしての経験があるがブリッジSEとして仕事をしたことがない人
- IT業界すら未経験の人
エンジニアとしての経験のあるがブリッジSEとしては未経験
エンジニアとしての経験がある方。要するに、開発工程を理解しておりコードを書くことができる人。設計もできるのであれば、あなたは優秀なブリッジSEになる素質があります。語学ができてマネジメントの経験があると完璧です。
このタイプの就活難易度
ブリッジSEの経験者を募集している求人に応募することはできませんが、2ヶ月〜3ヶ月もあればソコソコの待遇の仕事はみつかります。もし見つからないならキャリア(実務経験)が不足しているかもしれません。しかし、そもそも求人の探し方が間違っていることもあるので、以下の記事を参考にして下さい。
ブリッジSEの求人・転職エージェント一覧
なぜブリッジSEの求人が見つからないのか
ソコソコの待遇の仕事とはなにか?
日本で採用され海外出向している駐在員で、現地でドライバーが付くような待遇です。しかし、大手企業のようにセレブな世界はありません。これが「そこそこの仕事の定義」です。
IT業界すら未経験の人
IT業界すら未経験の場合、ブリッジSE見習いとして、熟練ブリッジSEのサポートとプログラマとして経験を同時に積む必要があります。日本の開発部隊がまるごとズババーンっと海外移転している企業も増えているので、まったくの未経験でもブリッジSE見習いという名のまずはプログラマ見習いになることは可能です。
あなたはラッキーな時代を生きています。昔なら、熟練のオヤジしか応募できなかった仕事なのに未経験者でもチャンスがあります。就活は長期戦になるかもしれませんが、諦めないで下さい。
スタート地点が低いと大変。
当たり前の話をしつこく書いています。まずは開発を覚えることです。プログラマとして開発に参加しながら、タスク管理などの比較的案件に関わりやすい業務からスタートです。
現在のスキルと実務で求められるものに開きがあるので仕事はキツイです。物凄くたくさんのことを並行して学んでいく必要があります。ヘタレには無理です。
ヘタレがヘタレじゃなくなる日
海外勤務の問題点は、仕事を簡単に辞めることができないことです。海外なのでキツイから仕事を辞めたいけど辞められない状況に必然的になってしまうワケです。毎日、うんざりするほどの仕事に追い込まれているあなたは、憧れのブリッジSEはこんなものではなかったと思うことでしょう。
- 海外だとのんびり仕事ができると思ってたヨ!
- 会社なんて行きたくないヨ!
近所の日本料理屋に行けば知ってる顔ばかりだ。同僚や上司は近所に住んでいるため、仕事を休むと部屋にお見舞いを持ってきてくれるような距離感。ヘタレに逃げ場なし。絶体絶命の状況こそ、人が伸びる条件です。
ヘタレを卒業したい方の仕事探し
就活で中途半端に妥協してしまうと糞企業に激安価格で利用されポイっと捨てられてしまう。あなたが考える3倍のエネルギーで就活しましょう。地道に企業を探すしかありません。複数のエージェントに依頼するのと平行して、プログラミングについて学びましょう。
できる限り多くの求人をチェックして、よい待遇の仕事を見つけて下さい。ブリッジSEの求人は非公開案件になっていることが多いので転職エージェントを利用しましょう。

ブリッジSEになるための記事一覧
ブリッジSEの英語力
ブリッジSEの需要とは
企業規模で違うブリッジSEの業務範囲とキャリア
ブリッジSEの将来について
こんにちは、ブリッジSEになる為の就職転職ガイドをとても参考にさせていただいています。
ご相談させていただきたいのですが、自分はブリッジSEに転職希望でプログラミング未経験(スクールで勉強中)です。フィリピン現地採用の未経験者応募可という求人に申し込むべきか悩んでいるのですが、現地採用からキャリアをスタートさせるとその後どのように厳しくなるのでしょうか?現在28歳で年齢的なこともあり、とにかく経験を積むために飛び込んで学びに行くか。スクールを終了した後に日本採用ブリッジSE見習いの求人を探すか。どちらの方が賢明でしょうか?自分の語学力は英語・中国語共にビジネスレベルです。
突然の質問で大変不躾でございますが、ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
返信が遅くなり申し訳ございません。
英語と中国語が共にビジネスレベルなのは素晴らしいですね。
もし海外で数年働いて日本に戻るつもりであれば日本採用の方が安全です。
現地採用で働くことを否定するつもりはありませんが、
以下のふたつのどちらが評価されるのか考えるとわかりやすいかもしれません。
・現地採用(発展途上国)で働いた経験
・日本採用で海外勤務(発展途上国)した経験
同じような仕事をしていたとしても、今後も日本企業で働く限り日本採用の方が評価は高い。
ついでに現地採用からキャリアをスタートすることの難しさの話。
オフショア開発では、現地のエンジニアがプログラムを書きます。
それをマネジメントするのがブリッジSEの仕事ですよね。
要するに、現地のエンジニアより技術レベルが高くないとマネジメントはできません。
コードを書き、場数を踏むことでしか経験を得られないのはどの国のエンジニアも同じです。
それならレベルの高いところで経験を積むのが良いのではないでしょうか。もちろん現地採用もピンきりですが・・・
ブリッジSEは、日本でプログラマとして従事した経験やマネジメント能力、語学力が求められます。
私なら、海外と日本国内に開発拠点がある企業を日本国内で探して、
数年後にブリッジSEとして海外勤務させてもらうようなイメージで就活します。
頑張ってください。